関西圏の環境講座
エネルギー問題は今、わたしたちにとって大きな課題となっています。本講座では、エネルギーを作り出す仕組みを、特製のエネルギー変換キットの製作を通して学びます。そして、自分で考えて作ったオリジナル風車の発電量を測る実験を行います。エネルギーの未来を題材に、思考力や創造力・問題解決能力を養う本講座にぜひご参加ください(製作物はお持ち帰りいただけます)。
授業
エネルギーという言葉はよく聞きますが、実際はどんなものかを画像を使った授業で学びます。

エネルギー変換キット製作
電気エネルギーが光、熱、動力、音になることを特製のエネルギー変換キットを組み立てながら、確認していきます。 工作になるとはりきる子供もいますが、指示をよく聞いて行動に移すには集中力と注意力が必要になります。

風車工作・検証実験
どんどん切り始めて、あっという間に作り上げていく子供もいれば、よくよく考え、設計図を描いて慎重に組み立てる子供もいます。一人ひとりがなんとか自分のアイデアを形にしようと、一生懸命取り組みます。
そして、完成した風車を実際に回してどれくらい発電できるかを確かめ、「う~ん、あんまり回らないな」「おっ、意外に発電している!」など感想を述べながら、さらなる工夫をこらして再挑戦します。



考察・まとめ
出来上がった風車とその発電能力の結果から考察したことを、実験結果の用紙にまとめます。そして、最後にふりかえりの授業を行います。

- 今日の講座で私は、エネルギーの大切さを知りました。エネルギーをせつやくするために、自分でも何か取り組みたいと思いました。
- 火力発電のいいところ、悪いところが分かった。燃料が自然にあることは知っていたけれど、化石からできていることは知らなかった。
- オリジナルの風車を考えるのはとても大変です。でも作って自分の出来を見て他に開発するのはとても楽しかったです。また自分でもやりたいです。
- 色々な風車やアイデア、考察を見たり聞いたりして、新しい物をもっともっと作れると思いました。
実施概要
受講料 | 6,000円(税別) |
---|
- サピックス生は、講座実施日の翌月27日(土・日・祝日の場合は翌営業日)にお客様ご指定の金融機関口座より自動引落しします。
ご指定の金融機関口座登録のない場合は、後日送付する振込用紙にてお支払いください。 - 一般生は、お申し込み完了後に、振込用紙を郵送します。到着後、内容をご確認いただき、期日までにお振り込みください(一週間経っても、振込用紙が届かない場合は、フリーダイヤルまでお問い合わせください)。
- 特定商取引法に基づく表示
お申し込み後のキャンセルおよび講座当日欠席について
講座実施日の前日17:00以降にお客様のご都合で講座をキャンセルされる場合は、後日、教材一式をお渡しいたします。返金はお受けいたしかねますので、予めご了承ください。
日時・会場
開講校舎の地図は、下記の会場名を選んでください。
- サピックス生以外のお子様も受講いただけます。
- 2校舎とも授業内容は同じです。
- 荒天や自然災害などにより、開催直前に講座を中止させていただくことがあります。その場合は、サピックス環境教育センターホームページ内【新着情報】にてお知らせいたします。
実施日 | 7月25日(木) |
---|
時間 | 会場 |
---|---|
9:00〜12:00 | サピックス小学部 西宮北口校 |
14:00〜17:00 | サピックス小学部 千里中央校 |
- 駐輪場・駐車場はありませんので、予めご了承ください。
申込方法
申込受付期間 | 7月10日(水)14:00〜7月24日(水)17:00 |
---|
サピックスecoクラブのお申し込みには、「マイページの登録」が必要です。「マイページの登録」後、手順に従って「イベントを申込む」より、ご希望の講座をお申し込みください。お申し込み完了メールにて、お申し込み内容をご確認ください。
- 既に登録済みの方は、再登録は不要です。マイページにログイン後、お申し込みください。
- マイページに登録しただけでは、講座のお申し込みは完了しませんので、ご注意ください。
お申し込みに関するお問い合わせ
サピックス生 | お通いの校舎 |
---|---|
一般生(ピグマ生含む) | フリーダイヤル0120−3759−50(受付時間 日曜・祝日をのぞく10:30〜17:00) |