Sサプリメント
計算ミスをしない子がやっていること
2025.10.06
サピックス小学部 算数科
計算ミス・・・
どのご家庭でも悩ましい話題だと思います。
今回は、テストで計算ミスによって点数を落とさない子が自然とやっていることを紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
授業でもテストでも、「解いている途中経過で計算ミスをしない子」は実はそこまで多くありません。もっというと、ほぼいません。
「計算ミスで×にならない子」の解く様子を見ていると、順調に解き進んでいる途中で、急にものすごくスピードを落とすことがあります。あるいは、一回ミスした答えを解答欄に書いたのち、数秒後には消しゴムでその答えを消しているのを見ることもあります。テスト形式の演習だと、一通り解き終えた後に、ページを戻ってもう一度計算している様子も見られます。こうしたことを経て、答え合わせのタイミングでは計算ミスがなくなっているのです。
こう書くと「やっぱり見直しするのが大事!」という話になろうかと思いますが、実は見直しすること自体が重要なのではなく、どこを見直すべきかの目星がついていることが重要なのです。
聞いてみると、全然ミスしないくせに、「わたしは引き算が苦手」とか「小数と分数の変換が苦手」とよく言ってくれます。ここがポイントで、苦手と自覚しているところでスピードを落としたり、真っ先に見直したりしているおかげで、ミスがなくなっているのです。
ミスを減らすためには、まず「自分がどんな計算でミスしやすいか」を把握することが先です。「どんな計算でもミスする」というタイプの子は、その中でも「今回は、繰り下がりのミスだけはしない」のようにテーマをしぼってもらい、引き算のところだけスピードを落としたり、引き算のところを真っ先に見直したり、というミスをしない子の動きをトレースしてみることから始めてみてください。