サピックスカレンダー

サピックスカレンダー 2025年8月

サピックスカレンダー(2025年8月)

広島原爆忌・長崎原爆忌

太平洋戦争末期の1945年8月6日午前8時15分、広島市に原子爆弾「リトルボーイ」(ウラン235型爆弾)がアメリカ軍の爆撃機(B29)によって投下されました。その3日後の8月9日午前11時2分ごろには、広島市とは異なる種類の原子爆弾「ファットマン」(プルトニウム239型爆弾)が長崎市に投下されました。この原爆投下により、1945年末までに、広島で約14万人、長崎で約7万4000人の方が亡くなりました。

山の日

「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」ことを趣旨に2014年の祝日法改正により制定され、2016年から国民の祝日になりました。当初は山開きの時期である6月にする案がありましたが、本格的な登山シーズンであり、お盆休みとつなげて経済効果も見込めるという理由で8月11日に決まりました。

サピックスカレンダー 2025年7月

サピックスカレンダー(2025年7月)

日本標準時制定記念日

1884年、アメリカのワシントンD.C.で国際子午線会議が開かれ、イギリスのロンドン郊外のグリニッジ天文台を通る子午線を「本初子午線」とすることが決められました。これを受けて日本では、1886年7月13日、兵庫県明石市などを通る東経135度の子午線を日本の標準時とする「本初子午線経度計算方及標準時ノ件」という勅令が出され、1888年1月1日から施行されました。兵庫県の明石では、1910年に子午線標識が2か所建てられ、1960年には、日本標準時子午線上に明石市立天文科学館が建設されました。

海の日

この日は日本の祝日の一つで、「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う」ことを趣旨に、1995年に制定(施行は翌96年)されました。当初は7月20日でしたが、祝日法の改正(ハッピーマンデー制度)により、2003年から7月の第三月曜日となりました。