3年生のカリキュラム
思考力・表現力育成のスタート。学ぶ喜びを実感する。
3年生は、思考力・表現力育成のスタート時期。そこで授業を通して学習する喜び、発見する驚きなどを体験しながら「自分で考え、工夫する」学習態度を養います。そして、じっくり観察、判断、表現できるよう導いていきます。学習内容についても、論理的な思考力が要求される問題が増えてきます。「習っていない」などといってすぐに投げ出すのではなく、「今までに学習してきたことを使って何とか解けないだろうか」と考えてみる積極的な姿勢が大切になります。自分で調べるなどして解き方の糸口を見つけていくようにしましょう。
教科別の指導方針・使用教材(3年生)
算数 (指導方針・使用教材)
試行錯誤を繰り返すことで、基礎力を身につける。
| 使用教材 | デイリーサピックス、チャレンジサピックス、基礎力トレーニング |
|---|---|
3年生では、知識を詰め込むだけではなく、子どもたちの興味を引くような身近なできごとを題材に求めて、算数の楽しさやおもしろさを感じてもらいます。それを通して算数の基礎力を身につけることが目標です。「規則性」や「場合の数」では、丹念に書き出して自分なりに調べ、粘り強く考える姿勢を育てます。「図形問題」では、実際に紙で作ってみたり、描いてみたりと、試行錯誤の繰り返しです。また、「もしかして、こうなっているかもしれない」という「ひらめき」も実は大切なことです。「ひらめき」は柔軟な頭を作る大事な栄養素です。思いきった推理や直感で問題が解けたら、算数のおもしろさはもっと広がっていくはずです。計算力は、「チャレンジサピックス」という授業用教材と「基礎力トレーニング」という家庭学習用教材で身につくようになっています。
国語 (指導方針・使用教材)
文章の流れと場面ごとの理解、表現のための記述方法を学ぶ。
| 使用教材 | デイリーサピックス、チャレンジサピックス |
|---|---|
3年生では、子どもたちが親しみやすい物語文を中心として学習していきます。幻想的な物語も出てきますので、文章の流れを整理して、読み進めることが必要になってきます。全体の流れをつかんだうえで、場面ごとに内容を確認し、登場人物の気持ちをていねいに読み取っていきます。そして、読み取った内容をきちんと表現できるようにするための記述指導もあわせて進めていきます。授業中に講師が添削してその場で書き直すことができるのも、少人数での授業ならではといえるでしょう。「サピックスてんさく教室」では、いろいろなことを自由に発想してさまざまな文を楽しみながら書いてみる「お話づくり」などを通して、思考力と豊かな表現力を育成します。また、「チャレンジ」の授業では、漢字や言葉のきまりなど、基本的な知識がしっかりと身につくように指導していきます。
理科 (指導方針・使用教材)
身近なものの「なぜ?」から理科に対する興味・関心を引き出す。
| 使用教材 | デイリーサピックス(サイエンス・ウォッチ) |
|---|---|
科学する心の出発点は、「なぜだろう?」「どうなっているのだろう?」と疑問を抱くことです。授業では演示実験などを通して「なるほど!」という驚きや喜びを感じながら物事を理解してもらうことを心がけています。たとえば、「星」の授業では星座や星の名前を覚えることが目的ではなく、星座にまつわる伝説やカラーパネルをもとに星に対する興味を引き出し、「星空を見てみたい!」と思わせる工夫をしています。テキストでは、カラー写真やイラストを用いることで、学習を進めやすくしています。実物により近いものを見ることによって、子どもたちは正しい理解をしていきます。「おうちでためしてみよう」のページには、発展的な内容や自宅でできる簡単な実験を紹介しています。親子で会話をしたり、工作をしてみたりすることで、子どもたちの意欲はさらに増していきます。また、夏休みのような長期の休みには、野山に出かけるなどして実際の自然にふれる機会を多く持つと、習ったことを再確認できます。3年生は、身のまわりの自然や現象に対して、科学的な視点を持つ基礎となる学年です。大切なのは、ただ知識を暗記することではなく、自分の目でしっかりと自然を見つめ、観察し、自分の頭で考えていくことなのです。
時間割(3年生)
時間割の例
- 算数
- 国語
- 理科
- 社会
- 週1日(60分×2コマ/日)
| 平日 | |||
|---|---|---|---|
| コマ | 時間 | 1週目 | 2週目 |
| 1コマ目 | 16:30〜17:30 | 算数 | 国語 |
| 2コマ目 | 17:30〜18:30 | 理科 チャレンジ算数 |
社会 チャレンジ国語 |
土曜
|
|||
|---|---|---|---|
| コマ | 時間 | 1週目 | 2週目 |
| 1コマ目 | 12:30〜13:30 | 算数 | 国語 |
| 2コマ目 | 13:30〜14:30 | 理科 チャレンジ算数 |
社会 チャレンジ国語 |
- コースにより時間割は異なります。
- 校舎により授業曜日・時間帯は異なります。
| 平日 | |||
|---|---|---|---|
| コマ | 時間 | 1週目 | 2週目 |
| 1コマ目 | 17:30〜18:30 | 算数 | 国語 |
| 2コマ目 | 18:30〜19:30 | 理科 チャレンジ算数 |
社会 チャレンジ国語 |
土曜
|
|||
|---|---|---|---|
| コマ | 時間 | 1週目 | 2週目 |
| 1コマ目 | 10:00〜11:00 | 算数 | 国語 |
| 2コマ目 | 11:00〜12:00 | 理科 チャレンジ算数 |
社会 チャレンジ国語 |
- コースにより時間割は異なります。
- 校舎により授業曜日・時間帯は異なります。
学習の流れ(3年生)
1
学力の定着
授業と家庭での復習により学力を定着
- 算数
- 国語
- 理科
- 社会
2
学力の確認
テストで学力を確認
- 算数
- 国語
3
フィードバック
テストの結果を日々の学習方針に反映
- 算数
- 国語
| 授業 |
|
|---|---|
| 家庭学習 |
|
| テスト |
|
年間スケジュール(3年生)
お子さまのスケジュール
- 年度により変更する場合があります。
日本にはさまざまな気候があります。その気候に応じた家づくり、土地利用など、その地方特有の生活があります。旅行をしたときなどに、これらの風景のちがいに気づき、新鮮な感動を覚えますが、この感動を知識と結びつけることは、社会の学習ではとても大切なことです。また買い物をするときに、野菜の袋を見て、「こんなに遠くの県から来ているのか」とか、「この野菜はどの季節に食べるのが一番おいしいのだろう?」などと、日常の生活に結びつけて興味を持つことが大切です。3年生の社会では、「こんなに遠くの県から……」と思い浮かべることができるように、「日本の大まかなすがたを頭の中に作りあげる」ことを目標としています。そのため授業では、毎回2つほどの都道府県を取り上げ、各地の写真を多く掲載したテキストを見ながら旅行をするようなつもりで、特色のある地形や気候、それらと深く結びついた産業や暮らしについての理解を深めていきます。「なぜ?」「どうして?」という発問を常に子どもたちに投げかけることで、社会科的なものの見方を育てていきます。