サピックスの「理科」

自然への好奇心から発見の喜びへ。「『なぜ?』が科学的思考の出発点である」とサピックスは考えています。

素朴な疑問を科学的な思考力へと高める。

理科は理(ことわり)の科目です。決して知識を暗記することだけが目的ではなく、ものごとの成り立ちを理解し、その法則性を知るための科目なのです。自然の不思議さにふれたときの子どもたちの「なぜ?」という素朴な疑問・興味・関心を大切にしたいとサピックスは考えています。その興味や関心が、ものごとの本質を知ろうとする意欲を引き出してくれるのです。観察する力や、与えられた事実から仮定し実証に至る科学的な思考力をしっかりと身につけることは、入試対策のみならず、科学分野への関心を高め、将来の進路にもつながっていくことでしょう。

3年生の理科 (指導方針・使用教材)

身近なものの「なぜ?」から理科に対する興味・関心を引き出す。

使用教材 デイリーサピックス(サイエンス・ウォッチ)

 科学する心の出発点は、「なぜだろう?」「どうなっているのだろう?」と疑問を抱くことです。授業では演示実験などを通して「なるほど!」という驚きや喜びを感じながら物事を理解してもらうことを心がけています。たとえば、「植物」の授業では植物の名前を覚えることが目的ではなく、野菜の育て方の話やカラーパネルをもとに植物に対する興味を引き出し、「植物を育ててみたい!」と思わせる工夫をしています。テキストでは、カラー写真やイラストを用いることで、学習を進めやすくしています。実物により近いものを見ることによって、子どもたちは正しい理解をしていきます。「おうちでためしてみよう」のページには、発展的な内容や自宅でできる簡単な実験を紹介しています。親子で会話をしたり、工作をしてみたりすることで、子どもたちの意欲はさらに増していきます。また、夏休みのような長期の休みには、野山に出かけるなどして実際の自然にふれる機会を多く持つと、習ったことを再確認できます。3年生は、身のまわりの自然や現象に対して、科学的な視点を持つ基礎となる学年です。大切なのは、ただ知識を暗記することではなく、自分の目でしっかりと自然を見つめ、観察し、自分の頭で考えていくことなのです。

4年生の理科 (指導方針・使用教材)

現象の観察や原理やしくみを考える力など、基礎力を身につける。

使用教材 デイリーサピックス

4年生では、目に見える現象を中心に学習し、身のまわりの自然や現象を観察する力を養っていきます。子どもたちは意欲が旺盛で、多くのことを吸収することができますので、理科の基礎的な知識や考え方を身につけ、力を高めます。子どもたちの頭のポケットにたくさんの知識を入れてあげること、また、その知識を特徴や仲間などに注目して整理していくこと、それがこの後の学年での基礎力となります。身のまわりの現象を観察し、原理やしくみを考え、いろいろなことに関心を持つことが大切になってきます。理科は暗記科目と思われることがありますが、最近の入試問題は暗記だけで太刀打ちできるものではありません。基礎的な知識は必要になりますが、それに加えて観察力や分析力などのさまざまな能力が必要とされています。観察や実験を通して、事象の共通点や相違点を自分の眼で見つけ、さまざまなものの変化の原因を自分で考えることができるようになることが大きな目標です。4年生に限ったことではありませんが、博物館や動物園に行き、ふだん目にしないものを観察したり、川や山などのいろいろな場所の石を集め、色や形を比べてみたりと、観察・スケッチ・調べるといった学習をしてみましょう。そのような体験を数多くすることが、理科の学習を楽しくしてくれるはずです。また、台所や風呂場などふだんの生活の場にもたくさんの理科の題材があり、それらに気づき、解明することが、理科の学習にもつながります。

5年生の理科 (指導方針・使用教材)

暗記型の学習に偏らずにそれぞれの単元・分野の知識を整理する。

使用教材 デイリーサピックス、理科コアプラス

5年生までに、小学校理科の全履修範囲を学習します。植物や動物などの生物分野、力学や運動や電気などの物理分野、水溶液や気体や燃焼などの化学分野、気象や天体や地層などの地学分野など、学習する範囲が広く、進度も速くなります。その場限りの学習に陥らないよう注意が必要です。4年生のときと同様に、学習内容を整理しながら頭のポケットの中に入れていきましょう。整理された知識は理科の問題を解くうえでの貴重な道具になり、6年生になってからの得点力を左右します。理科の学習で最も重要な「目で見て、耳で聞いて、肌で感じ取る」学習ができないままに暗記型の学習に陥ってしまわないように、黒板授業では身近な事象への関心や、興味を引くテーマを扱っていくようにしています。また、「理科コアプラス」という副教材を使用し、反復練習を積み重ね、確かな知識力を身につけられるようになっています。受験学年の6年生に向けて、基礎力を充実させる重要な学年になります。多くの単元を学習していきますので、単元や分野の枠を超えた関連性も意識しながら、一つひとつの内容・問題をていねいに学習していきましょう。

6年生の理科 (指導方針・使用教材)

基礎力の充実と発展とともに、効果的な実戦力アップをめざす。

使用教材 デイリーサピックス、ウィークリーサピックス、サンデーサピックス、理科コアプラス

6年生では、5年生までに学習した一通りの基礎知識をもとに、1学期および夏休みを通じて、基礎力の充実と発展をめざし、9月以降のより実戦的な学習に備えます。てこ・かっ車などの間違えやすい単元、理解しにくい電流の概念、気体・水溶液などの単元など、入試で最も出題されやすい単元により多くの時間をかけます。また、最近の入試問題の傾向の一つである「実験・観察」に関する問題も数多く演習していきます。